こんなこと、あんなことオレオレ総理。I’m sorry 歳をとると上から目線で文句が多くなります。覇気のない菅総理がテレビに出るたびに、アルジは「オレが総理大臣だったら」とよく施策方針をぶち上げています。私も高齢者ですから「私が総理大臣だったらね、・・・」なーんて、まあ同じようなもの。総理大臣の仕事はタイヘンなのに。 2021.03.03こんなこと、あんなこと
こんなこと、あんなこと山火事は怖い。 山火事は怖い。昨年のオーストラリアやカリフォルニアでの大きな山火事。家々が焼き尽くされていく恐怖、希少動物の焼死にも胸が痛みました。足利市の山火事の映像を見ていると、動物たちはどこへ逃げているのかしらと、つい動物たちのことを案じてしまいます。 2021.03.01こんなこと、あんなこと
こんなこと、あんなこと100歳をZOOMでお祝い。 アルジの母は明後日3月2日で100歳になります!昨年の「敬老の日」には安倍内閣総理大臣と小池東京都知事から表彰状と、国からは銀杯、東京都から江戸切子の花瓶の記念品が贈られてきていました。銀杯は直径8cmほどで「寿」の文字が刻印されています。 2021.02.28こんなこと、あんなこと
こんなこと、あんなこと粕漬大好き。 お天気はいいのに、意外に寒い日です。午後の気温は2℃でした。 ウォーキングコースから、富士見高原リゾートスキー場のリフトに乗る人たちが見える所があります。... 2021.02.27こんなこと、あんなこと
こんなこと、あんなこと店先に小さなポール・スミザーの世界。 昨日、店先のガーデンで見たクロッカスにいち早い春を感じましたが、今日の寒さにめげず、陽の光をただただ浴びていることでしょう。その庭はランドスケープデザイナーのポール・スミザーさんがデザインしたガーデンで、腐葉土満載のレイズドベッドに、今はまだクロッカスがところどころに咲いているだけでした。 2021.02.24こんなこと、あんなこと
こんなこと、あんなことUターン飛行機雲。 日が長くなった夕方、カラマツ林の上空に2本の飛行機雲が輝いていました。2機の飛行機が同時に飛行機雲を描くのも珍しいなと思っていたら、1機がUターンして飛んでいるものでした。飛行機雲は普通まっすぐスーッと伸びているので、Uターンは珍しいような。 2021.02.23こんなこと、あんなこと
こんなこと、あんなこと体にいい暇つぶし。 今日はずいぶん暖かくなりました。暖かいといえども13℃位。歩くのにはちょうどいいほどの気温です。 この分だともう庭へ出られると、アルジはウズウズしていますが、そんなにやすやすと春が来るわけはなく、冬が行ったり来たりを繰り返しながらのこと。 2021.02.21こんなこと、あんなこと
こんなこと、あんなこと華やかで気難しいのが魅力のミモザ。 春のたよりに、横浜の友人が庭に咲いたミモザを送ってくれました。ミモザは大好きな花。ミモザの黄色の花で、そこら中がパッと明るくなり、なんだか元気が出ます。そうなんだ、もうミモザが咲く頃なんだ・・・でもここ富士見では、気温が低すぎてミモザは育ちません。 2021.02.20こんなこと、あんなこと
こんなこと、あんなこと車の凍結防止シートは必需品。 軽自動車のフロントガラスを覆った凍結防止シートを取ろうとしたら隙間から雪が少し入って凍り、シートの一部がガラスにくっついて離れません。デフロスターで溶かそうとエンジンをかけ、車の屋根に積もった雪を落としている内にシートは剥がれてくれました。 2021.02.20こんなこと、あんなこと
こんなこと、あんなこと透明性のある空気。 朝から小雨が降っていました。気がつくと雪に変わっていましたが、それも一時的で、また雨に。爆弾低気圧で暴風雪の恐れ、明日からまた寒くなるとのこと。今、東京オリンピック開催準備も爆弾低気圧のまっただ中。オリンピック組織委員会会長人事でまたもや揉めて、世界にエライ恥をさらしています。 2021.02.15こんなこと、あんなこと
こんなこと、あんなこと高齢者いろいろ。 庭の向こう隣の方が寒い時期にもかかわらず、コンポストづくりなど庭仕事をする姿を見かけていましたが、今日は6m位の高さの木に上って枝払いをされています。人には得手不得手があるというものの、アルジは高所恐怖症なので、とてもできない作業です。 2021.02.11こんなこと、あんなこと
こんなこと、あんなこと時間とおなかの密な関係。 「密を避けてお並びくださーい」後で待っているジジュウカラは「まだかなー、まだかなー」と思いながらも感心にソーシャルディスタンス。なーんて、コロナ禍の人間にはデッキでの鳥のひとコマが、そんな光景に見えました。ウォーキングへ行った復路で血糖値が低くなったのか、フラフラと変。 2021.02.10こんなこと、あんなこと
こんなこと、あんなこと新種よつぼしイチゴ。 4,5日前に買ってきた鉢植えのイチゴが、少しずつ赤く色づいていっています。「よつぼし」という種子繁殖型品種で、株分けしたランナー苗と違って病害虫が少ないイチゴ界話題のニュータイプだそうです。ネーミングはミシュランの三つ星以上の四つ星級だからのようです。 2021.02.09こんなこと、あんなこと
こんなこと、あんなことハンコの町、六郷。 早朝から雪が降り出しうっすら真っ白。このまま積もっていくのかしらと思っていたら、8時頃は陽射しも少しずつ覗くようになりました。 今日は身延山近くのゴルフ場... 2021.02.08こんなこと、あんなこと
こんなこと、あんなこと冬の庭仕事。 最近、GREEN WALKの向こう側のお宅のご夫婦が庭仕事をしている姿をよく見かけます。冷たい風が強く吹く時も頑張っている様子。春が待ち遠しいアルジでさえも、庭仕事はまだ先のこと。お隣のご夫婦にはこの時期ならではの庭仕事があるのでしょうが、感心しながらもちょっと関心があります。 2021.02.07こんなこと、あんなこと
こんなこと、あんなことアルジ自慢の大根漬け。 日本にはおいしい漬物が沢山あるので幸せ。アルジもツレアイも漬物大好き人間です。信州といえば野沢菜漬け。毎年アルジが野沢菜を漬けてくれます。もう1つ、アルジが絶対的自信を持っているのが大根漬けです。少し甘めの大根漬けは醤油味で、自他共においしいと評判。 2021.02.06こんなこと、あんなこと
こんなこと、あんなこと長野県には春一番がないそうで。 今日、関東地方で春一番が吹いたと気象庁が発表しました。統計を取り始めた1951年以降、最も早い記録だそうです。ちなみに昨年の春一番は2月22日だったとのこと。春一番。強い南風は暖かさを運ぶようですが、我が家あたりも風は強く、時々聞こえる突風のヒューヒューという音が怖いほど。 2021.02.04こんなこと、あんなこと
こんなこと、あんなことみんなお腹がすくのよね。 またまたアカゲラがモミの木食堂へやってきました。ヒマワリの種を食べているようですが、時々、植え木箱の隅のほうを突っついたり。虫が隠れているのかな?2月2日、節分の日。昨今、節分に恵方巻を食べるというのが話題になりますが、我が家ではその恵方巻を食べる習慣はありません。 2021.02.02こんなこと、あんなことやってくる生きものたち
こんなこと、あんなこと諏訪湖の向こうの八ヶ岳連峰。 諏訪湖を見下ろす高台の向こうに重なる、白く輝いた八ヶ岳連峰。八ヶ岳だけはいかにも冬山です。1月中旬だったか、諏訪湖が全面結氷したので、今年は3年ぶりに氷がせり上がる御神渡りが見られるかと期待されていましたが、今日の諏訪湖は氷の欠片も見えません。 2021.01.30こんなこと、あんなこと
こんなこと、あんなことときめきのものさし。 「人生がときめく片付けの魔法」で世界的に有名なこんまりさんのお腹に3人目の赤ちゃんが、というニュース。私は、またしても片付けないといけないという意識に呼び戻されました。「ときめきのものさし」が、まだというか、もうというのか、使えずにいます。 2021.01.29こんなこと、あんなこと