こんなこと、あんなことこんもりツツジ、愛嬌あります。 久々に歩いたいつもの道は少し変化していました。一部ですが道路脇に溜まっていたカラマツなどの落ち葉が取り除かれて、道幅が2mほども広くなっています。冬は霜が降りていたところにはシャクナゲが50本近く植えられていました。 2022.05.25こんなこと、あんなこと
こんなこと、あんなこと諏訪湖畔ウォーキング日和。 五月晴れ。歩くのに絶好の気候です。諏訪湖畔は何年も部分的にどこかが整備中で、歩きづらい所もありましたが、今日は駐車した所から折り返したところまではサイクルロードとジョギングロードが綺麗に整備されて、気持よく歩けました。 2022.05.03こんなこと、あんなこと八ヶ岳あちこち
こんなこと、あんなこと冬タイヤから夏タイヤへ。 もう道路凍結の心配もないだろうからと、今日は整備工場で車のタイヤ交換をしてもらいました。でも、このまますんなり春まっしぐらと言う訳ではないでしょう。4月中にあと1度位は寒波あるいは雪の日があるかも・・・ 2022.04.09こんなこと、あんなこと
こんなこと、あんなことずっしり重い、戦争と平和。 春は一歩後退。また少し寒くなりました。今日は蓼科東急ゴルフコースへ。暖かくなるかなと思っていましたが、風も冷たく、薄手のダウンを着ていました。歩くだけでも気持いい。私にとっては楽しい12,000歩近くのウォーキング・・・ 2022.03.28こんなこと、あんなこと
やってくる生きものたちカラスも猫も?リスやウサギは? お向かいの家の屋根で、カラスが何かを食べている姿を目撃。遠くだし、後ろ向きなので何を食べているかわかりません。鳥か何か小動物がやられたのかなと見ていました。やがて食べ終わったあと、こちらのほうへ飛んできた・・・ 2022.03.02やってくる生きものたち
ガーデンGREEN WALKから春めいても、梢は、まだうつらうつら。 寒くなさそうと思いながらも、あまり深く考えず、いつものようにダウンにニットの帽子と手袋、ブーツの真冬と同じ格好でウォーキングに出たら、やっぱり熱くなってきました。シャーベット状の所や雪融け水が流れている所もありますが、概ねアスファルトの道。 2022.02.28ガーデンGREEN WALKから
こんなこと、あんなこと雪原に春の陽射し。 陽射しを見れば、なんとなく春間近を感じるようになりました。それでもウォーキングの途中、人が踏み入れてないところはまだ20cm位の積雪があり、童心に帰ってザクザク、ズボズボと雪原に足跡をつけていくのはなかなか爽快です。 2022.02.25こんなこと、あんなこと
こんなこと、あんなこと背丈が縮む年台の領域にショック。 人間ドックの体重身長測定で台に乗って、体重のほうに気を取られていたら、なんと同時に身長も測定するもので、背筋をシャンと伸ばす暇もなく、あっという間に身長を計られてしまい、前回2、3年前より2cmも低く測定されてショックでした。 2022.02.23こんなこと、あんなこと
こんなこと、あんなことあっ、道の脇に、白フクロウが。 ウォーキングしていると、時々何かに似て見える自然の造形を発見することがあります。例えば木の節部分が見ようによっては象の顔に見えたり、猿の横顔だったり。今日は雪だるまのような雪フクロウを見つけました。 2022.02.20こんなこと、あんなこと
こんなこと、あんなことアイスバーン、ボコボコや白い轍。 アイスバーンや雪のボコボコ、硬く白く踏みしめられた轍が続きます。車のハンドルを取られないようにしっかり握って走らせます。3日前、鉢巻道路から町へ下る道で、ひっくり返った車があり、運転手は下りでブレーキをかけてはいけないと思ってたとのことで、そっちのほうがこわーい。 2022.02.18こんなこと、あんなこと
こんなこと、あんなこと眠気と寝不足。どちらも高齢者現象? 昨日、除雪車が通った上に少しの雪が重なり、車が硬く踏みしめてアイスバーンにまではなっていないので比較的歩きやすい道です。また除雪車が雪を脇へ寄せてくれているので歩くのに支障はありません。氷点下2℃。チラチラと雪が舞っています 2022.02.16こんなこと、あんなこと
こんなこと、あんなことアスファルトを持ち上げる凍結エネルギー。 寒い地方に住んで初めて知ったのは、アスファルトの自動車道はひび割れするので毎年の補修が必要なこと。我が家の玄関横の駐車スペースは4~5年前にアスファルト塗装をしましたが、2年前位から道との境に割れ目が出来て5cmほども浮き上がってしまいました。 2022.02.07こんなこと、あんなこと
旅は道連れ小さな大事件。 腰の筋肉痛とひどい肩こりが耐えられないと、アルジはサイトで探した館山のマッサージに午後から予約していたので、車で出かけました。初日のゴルフ場で買ったニット帽をかぶって行ったら、車を何回か乗り降りした時に落ちたのか、紛失。 2022.02.03旅は道連れ
旅は道連れコインランドリー初体験。 コロナ禍の2年前からレストランがクローズしているそうで、ランチなしのスループレーです。海外のゴルフ場ではこのスループレーの方が一般的だそうで、ハーフラウンドでお昼休憩を挟むスタイルは日本独特のものらしいですが、朝、セブンイレブンで買っておいたおにぎりを合間に食べながらのラウンドでした。 2022.01.28旅は道連れ
旅は道連れソファーの上のマグロ。 夕食は富士見の友人おすすめの保田漁協直営の鮮魚食堂「ばんや」へ。5時オーダーストップを知らずに10分前のぎりぎりセーフ。房総沖の新鮮な海の幸が食べられますが、これも食べよう、これもと、注文し過ぎて、食べきれずにパックをもらって持ち帰りました。 2022.01.26旅は道連れ
こんなこと、あんなことか細い枝に、春の卵。 道の両側にはまだ雪が少し残っています。1月、2月とまだまだ寒さが続きますが、細い枝に春の卵が産まれていました。プクッとまあるく硬そうな芽。道端で、何の木か確かめてないけれど、小さな芽。 2022.01.19こんなこと、あんなこと
こんなこと、あんなことお風呂大好きシジュウカラ。 バードバスに注目していると、人間のお風呂のスタイルと同じように、シジュウカラも性格の違いで、長風呂あり、カラスの行水あり、頭から水に浸かるのや、いろいろ。同じ長風呂でもバチャバチャ、バチャバチャ、これでもか、これでもかと、しつこく水浴びするのもいます。 2022.01.17こんなこと、あんなことやってくる生きものたち
こんなこと、あんなこと雪の羽根。 サンルームの窓ガラスには雪の結晶が飛び交っているように張り付いていました。こちら側から見ると、雪の羽根のよう。たまに羽毛布団の布目から、抜け出た1つの羽毛が奔放にふわりと部屋を舞っていることがありますが、ちょうどそのような・・・。 2022.01.16こんなこと、あんなこと
こんなこと、あんなこと朝七草粥、昼お餅、夜スシロー。 今日はウォーキングの途中、ツルンと滑って両手で何とかこらえました。お手付きだけで済みましたが、運が悪ければ手首の骨折・・・なんてこともあり得るので、滑らないようにさらに用心、用心。ある別荘の前を通ったら、アイアンの鳥がとまったおしゃれな車止めがありました。 2022.01.07こんなこと、あんなこと
陽だまりカフェ薪ストーブでおいしい焼き芋。 お昼は焼き芋にしようと、朝の残り火に薪を1本足してアルミ箔に包んだサツマイモを2本、薪ストーブの中に入れておきました。1時間ほどで、程よくおいしく焼き上がり、そのまま食べたり、お塩を少しつけたり。バターをのせればそのまんまスイートポテト。焼き芋はやっぱりおいしい。 2022.01.05陽だまりカフェ