八ヶ岳あちこち

ガーデンGREEN WALKから

日向と日陰、アナベルの場合。

原村のアナベル通りに今年もアナベルが咲き揃っています。日当たりがいいので、大きな白い頭が重そうな咲きっぷり。それだけを見れば車道のそばで幾重も重なってパレードを見守る群衆のようです。一方、うちのガーデンのアナベルは・・・
こんなこと、あんなこと

歌姫カテリーナ、母国ウクライナを歌う。

ロシアがウクライナを侵攻してちょうど1年4か月。奇しくもウクライナの民族楽器「バンドゥーラ」奏者カテリーナさんのコンサートへ行きました。切々と歌う「ハナミズキ」や「翼をください」は、とても説得力があります。平和を願ってウクライナに思いを馳せ、多くの人が泣いていました・・・
こんなこと、あんなこと

圧倒される藤棚の回廊。

道の駅小渕沢のホテルスパティオの前庭は、この間まで見事な大木の枝垂れ桜でお花見ができましたが、今は藤棚の回廊にぐるりと薄紫と白の藤の花房が幾重にも垂れ下がり、これまた見事に咲き誇って・・・
ガーデンGREEN WALKから

ガーデナーご用達「日野春ハーブガーデン」。

5月のゴールデンウィークが過ぎた頃、毎年のように苗を求めて行くのが、車で30分程のナーセリー「日野春ハーブガーデン」。ホームセンターの苗よりはちょっと高い値段ですが、種類も多く、品質が良いので、ガーデナーたちがよく利用しています。
八ヶ岳あちこち

稗の底村バードウォッチング。

「稗の底」という名前自体、哀し気な名前。 数百年前、標高1200mある八ヶ岳山麓の極寒気候での生活は厳しく、田畑は不毛の地となり、高い年貢も納められなくなった村人達が、廃村にして出て行った跡地です。宮崎駿監督の「もののけ姫」のイメージになった所・・・
八ヶ岳あちこち

空、山、畑、カゴメのトマト。

カゴメファームへ寄ってちょっと早めのランチしました。でもオープンまで30分待ち時間があり、ショップの商品を見て回ったり、八ヶ岳連峰を臨む戸外でウエイティングしていました。そして、富士見町には珍しいおしゃれな店内も魅力で、ここだけ都会的。大きなガラス窓・・・
八ヶ岳あちこち

三色花桃、花盛り。

毎年この季節になると、道路沿いに花桃が咲くところがあり、今が見頃。ちょうど視界が開けたところを通るたびに、いつも車窓から目に入ってきます。花桃の木はあまり樹高が高くなく、白、赤、ピンクの3色に咲き分ける 「三色花桃」の枝が横に張り出し、かなり派手・・・
八ヶ岳あちこち

桜のメリーゴーラウンド。

ちょっと説明しがたいのですが、桜の花が咲いた木は遠近感がクリアで、幹を中心に花々が踊っているようで、なんだかいつもメリーゴーラウンドのように見えてしょうがない。メリーゴーラウンドというと白い木馬がまわっているのを想像しがちですが・・・
八ヶ岳あちこち

しだれ桜の大盛り。

道の駅・小淵沢へ買物を行った際、駐車場から、その先のホテルの前の枝垂れ桜が見えました。どうやら満開のようです。 今年は東京へお花見に行くこともなく、桜らしい桜はまだ見てないので、ちょうど良かったとばかり桜のところまで足を伸ばし・・・
八ヶ岳あちこち

カントリーキッチンの石焼カレーライス。

石焼ビビンバのカレーライス版のようなもので熱々ジュージュー言ってます。う~、おいしそう!トッピングには卵の他、カボチャやレンコン、インゲン、サツマイモ、パプリカなど野菜の素揚げがのっていて、それを石焼ビビンバと同じ要領で底のほうから混ぜて・・・
八ヶ岳あちこち

チェロリン村とクリスマス。

チェロ教室のクリスマスお楽しみ会を北杜市のコテージ「ポリアンナ」でランチタイムに開催しました。発表会ではなく先生との合奏を楽しむ会なのでいくぶん気は楽ですが、曲合わせの時間がなかったぶっつけ本番の人もいます・・・
こんなこと、あんなこと

FIFAワールドカップ、日本大金星。

やっぱり自国の勝利はうれしい!サッカーJリーグは観てないのにワールドカップは観るというグローバル視点。国同士の戦いには熱いものがあり、勝った試合は何度見てもいいものです。逆に負けた試合は観る気はしないものです。
八ヶ岳あちこち

美しすぎる紅葉の庭、犬養毅の白林荘。

富士見町は多くの著名人に愛され、富士見高原には、明治期より多くの文人たちが来遊し、この高原を題材とした小説詩歌・俳句などが数多く生まれたほど、実はすごい所なんです。今回、いちばん行きたかったのは5 . 15事件で海軍青年将校らの凶弾に倒れた総理大臣・犬養毅の別荘「白林荘」・・・
八ヶ岳あちこち

カゴメでイチジクとクルミの甘めのピザ。

イチジクの甘さがあり、さらに好みによってはメープルシロップをかけるイチジクとクルミのピザ。シロップをかけるピザなんてデザート感覚で、それはそれでアリでしょうが、タバスコやオリーブ油に唐辛子を漬け込んだのをかける辛いほうがやっぱり好き
八ヶ岳あちこち

日照時間の長さ日本一の山梨で。

レイクウッドゴルフクラブサンパーク明野コースでのプレー中に、十数頭の猿の群れに遭遇しました。子猿も含め、自由に動き回っています。ゴルフ場に猿とは珍しいので、何を食べているのかな?としばし眺めていました。最後の3ホールは日照時間無縁の雨・・・
八ヶ岳あちこち

ズームラインのイタリアンレストラン「DANLO」

ズームラインを上って行くと、夜は真っ暗、ポツンと一軒家の如く建っています。シンプルな店構えで、なかなか素敵だけれど、なんとなく入りにくい印象でした。それもそのはず、前日までの予約制で、コース料理のみのレストラン。だから店頭にわざわざ「OPEN」をお知らせする必要もなく・・・
八ヶ岳あちこち

「ふじみ おひさんぽ」入笠山周遊テイ沢コース断念。

やがて雨が降り出し、この天気で出発するのかなあと思いながらロープウエイに乗り、参加者8人は屋内で待機していたところ、止むどころか土砂降りになってしまいました。雨の場合は中止のはずですが、ガイドさんは俄然行くつもり。少し雨脚が弱まったからと・・・
八ヶ岳あちこち

カゴメ野菜生活ファーム。

久しぶりに富士見町のカゴメ野菜生活ファームへ行きました。天気こそどんよりしていますが、この体験型野菜のテーマパークのレストランはいつも盛況です。富士見町とカゴメの協働から誕生したテーマパークで、工場ツアーや収穫体験ができますが、私たちはやっぱりレストランがお目当て
八ヶ岳あちこち

富士見町大好きな宮崎駿監督と井戸尻遺跡。

移住したここ富士見町は八ヶ岳南麓にあり、およそ5000年前の井戸尻文化と言われる文化の中心舞台でした。過去より未来のほうが好きな私としては、史跡はあまり興味ないほうですが、井戸尻考古館にちゃんと撮影許可も得て、友人たちと観ていくと思いのほか興味深く・・・
こんなこと、あんなこと

神奈川フィル石田組ツアー2022/2023

石田組は、神奈川フィルハーモニー管弦楽団首席ソロ・コンサートマスターの石田泰尚さんが2014年に企画・結成した男性のみの弦楽アンサンブルで、川崎の友人の話では、今や追っかけのおばさんたちがいるほどの人気・・・
タイトルとURLをコピーしました