こんなこと、あんなこと和菓子教室、これで私も先生になれる?! 東京へ通った鳥居満智栄先生の和菓子教室はいよいよ昨日終了。今回の講座でたくさんの練りきりを教えていただきましたが、細かい細工をしている時は、無心になっていて楽しく、時間もあっという間に過ぎていきました。 2023.09.20こんなこと、あんなこと
こんなこと、あんなこと和菓子教室2日目は、なんじゃ?これ!続き。 和菓子教室2回目は6種類の色違い16個。最初は白とピンクのウサギ。でも耳が太すぎました。次は鳥。初めに作った黄色のほうは、どう見ても鳥には見えません。あ、そうか、ウサギのあとに作ったせいか、羽がウサギの耳と同じような位置になってしまい、まるで耳。なんじゃ?これ!・・・ 2023.09.16こんなこと、あんなこと
こんなこと、あんなこと和菓子教室で練りきり、いろいろ。 今日は6種類の練りきりをマンツーマンで教わりました。トッピングなど少量の細かい作業はうまくいかなかったりして、つい一生懸命になり、なんだか幼い頃のおままごとを思い出して楽しかったです。先生の見本を真似ながら、色を考えたり、形を整えたり・・・ 2023.09.11こんなこと、あんなこと
こんなこと、あんなこと雨が降ったからプチ断捨離。 雨模様の今日は急に思い立って断捨離の日となりました。ずっと以前から気になっていたのは洗面所の戸棚。アルジが中のものを全部テーブルに広げて、ふたりで仕分けしていきます。出るわ出るわ、なくてもいいものがいっぱい。どんどん捨て・・・ 2023.08.15こんなこと、あんなこと
こんなこと、あんなこと食べる宝石、キラキラ琥珀糖。 琥珀糖を作ってみました。材料の粉寒天と水、砂糖を煮詰めるだけ。これだけは簡単ですが、いろんな色があれば綺麗だからと、1色でいいものを、3倍の量を作って、後悔しました。というのも宝石のようなカッティングにするため1個1個の面取りが大変・・・ 2023.08.12こんなこと、あんなこと
ガーデンGREEN WALKからジプシーボーイ満開。 今はバラがいちばんの見頃です。昨日今日は特に咲きそろい、特に赤系が競い合うように咲いています。赤紫が素敵なジプシーボーイ。花の終わりになると紫が濃くなり、その変化も楽しめます・・・ 2023.06.21ガーデンGREEN WALKから
季節のプレートウドとタラの芽の天ぷら。 ここ富士見高原では山菜採りの季節になりました。別荘地内では山菜採り禁止の看板がありますが、居住者以外の無関係な人たちが、留守の人の庭へ入って勝手に山菜を採っていく人もいるそうで、山菜が好きな人の執念を感じます。特にタラの芽は狙われやすい・・・ 2023.04.25季節のプレート
陽だまりカフェアク抜きする?フキノトウの天ぷら。 こちらへ移住したころは裏庭に出てきたフキノトウを採っていましたが、今では薪置き場の下敷きになってしまって、フキノトウのフの字も見えません。その頃、フキノトウにはフキノトキシンという発がん物質と肝機能障害も引き起こすというのを知らなかったので・・・ 2023.03.28陽だまりカフェ
ガーデンGREEN WALKからフランシス・E・レスターのバラの実。 フランシス・E・レスターのトゲは、太い茎の部分に鋭いトゲがありますが、実がなる細い茎にはザラザラした細かいトゲのようなものがびっしりついているものの痛くないので、他のバラの実より比較的にリースにしやすい。ただ色が真っ赤ではなくオレンジっぽい赤というのが、ちょっと残念・・・ 2022.10.19ガーデンGREEN WALKから
陽だまりカフェ白瓜の奈良漬と、たくあんの味噌漬けのこと。 買ってきた白瓜は量としたらもう少し欲しいところですが、約10kg。2日前に塩漬けして充分に水が上がったので、今日は水分を拭いてから1~2日ほど日陰干しにしておきました。それはそうと、昨年12月1日に30本も糠に漬けこんだたくあんでしたが・・・ 2022.08.23陽だまりカフェ
ガーデンGREEN WALKから富士見高原の自然と文化愛好会作品展。 毎年恒例「富士見高原の自然と文化愛好会(略称SNAC)」の会員作品展が富士見町コミュニティ・プラザで始まりました。手芸、陶芸、写真、絵画、工作ほか会員手作りの作品が並んだ中に、わがGREEN WALKも。庭を持って行くわけにはいかないので写真で参加しています。 2022.08.18ガーデンGREEN WALKからこんなこと、あんなこと
ガーデンGREEN WALKからほったらかしイチゴ争奪戦。 庭の端っこにある小さなイチゴ畑では、赤くなったいくつかのイチゴが「摘んで~」とアピールしています。イチゴを狙うウサギやテンなどの小さな動物から盗られない内に、摘んでおかなくては・・。 2022.06.07ガーデンGREEN WALKから
こんなこと、あんなこと息をのむ素敵な秘密のガーデン。 イギリスから取り寄せたコッツウォルドストーンでオーナー自ら手作りの敷石、階段、飾り窓のある壁、小川や橋、池、ガゼボなど様々な構造物は庭、建物と一体感があり、趣味の域を超えています。こんな素晴らしいガーデンが個人の手作りで出来ること自体が感動・・・。 2022.06.04こんなこと、あんなこと
やってくる生きものたちモミの木食堂、新装オープン。 大きな植え木箱も10年も経てば腐って傾き始め、今にも植えたモミの木もろとも倒れんばかりになっていました。木を持ち上げて植え替えるのは大変ですが、板が腐っているので、その板を外せば、箱の形のまま根っこが絡みつき、ヒマワリの種の殻も混じった土の塊が・・・ 2022.03.27やってくる生きものたち
こんなこと、あんなこと箱根駅伝スタート。 正月2日。恒例・箱根駅伝の往路がスタートし、往路は青山学院が優勝しました。亡くなった父が箱根駅伝のファンだったので、おそらく小学生の頃から毎年欠かさずテレビで観てきました。でも我ながら、今年は集中力がなくなったのを感じます 2022.01.02こんなこと、あんなこと
こんなこと、あんなこと刺繍キャンドルとシュトーレン。 もう半世紀以上も前のクリスマスカードを保存しているなんて、私も物持ちがいいなと思いますが、かれこれ56、7年前に友人からもらったお手製のクリスマスカードは、素敵な刺繍作品だけに、毎年、クリスマスの時期になるとガラスの棚から額を出してリビングに飾ることにしています。 2021.12.17こんなこと、あんなこと
陽だまりカフェ自家製たくあん、順調に熟成中。 初めて漬けたたくあん。そもそも干し大根なので、はたして順調に水が上がるのかしらと気になっていましたが、干し大根と言えども乾燥させたわけではないし、大根葉からの水分もあるので、糠が浸るほど水が上がってくれて、まずは、ホッ。 2021.12.08陽だまりカフェこんなこと、あんなこと
陽だまりカフェ初めてのたくあん漬け、おいしくなーれ、おいしくなーれ。 いよいよたくあんの漬け込みです。干し大根16kgに対し、混合糠として、米糠1.5kg、粗塩600g、砂糖140g、鷹の爪、こんぶ、ミカン、リンゴの皮をいちばん大きなボールに入れてまぜておきます。でも、大根の量が多いので、それに合わせて混合糠の分量も多く、ボールからこぼれ落ちそう。 2021.12.01陽だまりカフェ
陽だまりカフェ明日、たくあん漬けます。 今年は初めて漬けた奈良漬と鉄砲漬が我ながらおいしくでき、まるで有名な漬物製造会社の漬物と言っても騙せるほど自画自賛の上出来だったので、今度はたくあんを漬けてみようと調子に乗って干し大根2束30本買ってきました。 2021.11.30陽だまりカフェ
陽だまりカフェ大根の醤油漬けと白菜漬け。 友人から「いただきものだけど」と、無農薬の葉っぱ付きの大根と白菜2個、生卵5個をいただきました。大根は醤油漬け。そして葉は刻んでごま油で炒めて、白菜は漬物に。半日天日干しをしたものに塩をし、容器にギュッ、ギュッと押し込んで、9kgの重しで漬け込んでいます。 2021.11.10陽だまりカフェ